トップページ


佐高教組と佐高教共済会では、仲間と語りあい、仲間を増やす取り組みに力を入れます。

参加者を募集しています

〇ボウリング大会
8月23日(土)15時~17時 ボウルアーガス(佐賀市)

〇ぶどう狩り体験
9月6日(土)9時~10時 福岡県田主丸の果樹園

〇ソフトボールレクレーション
9月27日(土)15時~17時 佐賀市神野公園グラウンド

〇全教中国・四国・九州ブロックソフトボール大会
10月25日(土)14時~17時
小城市牛津町牛津総合公園グラウンド

〇博多座観劇ツアー
ミュージカル スパイファミリー 11月29日(土)



私たちの要求の声を力に

春闘交渉に向けたアンケート結果を掲載しています(2025年4月13日)

 

 

このままでは学校がもたない!

せんせいの長時間労働と教職員不足の解消を!

必要なのは、勤務時間内に仕事を終えられるような教育条件整備です


中教審の答申では満足できません!

2024年8月27日に中央教育審議会は答申をおこないました。内容は①教職員定数の抜本的な改善が見送りに ②教職調整額が増額されても長時間労働は放置されたまま ③「新たな職」と「新たな級」の創設は現場を分断し管理が強められる といった問題があります。

これでは学校現場の深刻な長時間過密労働・教員不足は解消できません。当事者である教職員がたちあがり、中教審の具体化を許さない行動をよびかけます。


 

2024年11月27日(水)「全国一斉定時アクション」

全国すべての分会で、一斉の定時アクションにとりくみました。呼びかけチラシ「長時間労働なくそう! #黙っていては変わらない #せんせいふやそう 定時に帰れてないのはあなたのせいじゃない!」と「定時に帰れる職場環境をつくりたい三角柱」を職場内で配布し、意思表示のために活用しました。

 

 

全教 7つの提言

教職員定数の抜本的改善を

少人数学級の推進を

労働安全衛生体制の確立を

部活動の見直しを!

給特法の改正で残業代を支給するしくみを

競争主義的な教育政策の見直しを

教職員の声を施策に反映するしくみを